こんにちは☺️
のんです❣️
ご覧いただき
ありがとうございます✨💕
私は、23歳管理栄養士です🍀
皆さんのニキビの悩みから美肌へ
導きます‼️
⟡.·*.··············································⟡.·*
この時期になると
花粉症が目立つ時期になりますね。。
ニキビも気になりだす時期でも
あると私は考えています。
では、花粉症とニキビは一見、
関係なさそうなこの2つには、
どのような関係があるのでしょうか。
花粉症の季節に気をつけるべき食事とは!?
◎花粉症の時期にできやすいニキビの原因とは。。

花粉症は、ウイルスなどに対して
働くはずの体の免疫機能が
花粉を攻撃の対象と認識し、
結果的に正常な細胞にも
害を及ぼしてしまいます。
このように花粉症の季節は
免疫システムが過剰に
反応することで
肌の炎症が起こりやすく、
悪化もしやすい時期なのです。

花粉が飛び散っているため
花粉症が気になり始める時期は
季節の変わり目にあたります。
気温上昇して汗をかきやすくなったり
皮脂の分泌が増加したりする傾向に
あるため、
毛穴の汚れも溜まりやすく、
炎症が起こりやすい季節とも言われています。
また、紫外線も増加するため、
日焼けによる肌ダメージも気になる時期でもあります。
環境の変化によるストレスが
ホルモンバランスを乱れさせ、
皮脂の過剰分泌などの
トラブルを招くことも
考えられます。

◎花粉症対策に効果的と言われる成分
先日あげました、
【腸内環境】を整えることが
免疫システムを正常にしてくれます。
そのため、
花粉症対策にも有効になるのです!
・乳酸菌
▶︎炭水化物の分解により
乳酸を作る菌類のことです。
腸内細菌のバランスを整え
便通を良くすることなど、
健康に役立つ善玉菌の代表ですが、
免疫機能にも深く関わってきていることが
わかってきています。
腸には、免疫の働きを担う細胞や
体の害を及ぼす侵入者(病原細菌など)
と戦う抗体が60%以上も
集まっています。
それを腸管免疫の正常化に
つながると考えられています。

腸内環境を良くすると
花粉(アレルゲン)が腸から体内に
入りにくくなる可能性があります。
また
乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、
花粉症の症状緩和に役立つと考えられています。
・ビタミンD
腸のカルシウム吸収を促し
骨を丈夫にするビタミンとして知られています。
免疫を調整する働きも持っています。
ビタミンDが不足すると
花粉症のような異常な免疫反応を
招くといわれています。
ビタミンDが豊富な食品は
干しシイタケや干しキクラゲ
イワシ、しらす、紅鮭、スモークサーモンなど
また、
太陽光(紫外線)を浴びると
体内でビタミンDが作り出されます。
・食物繊維
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、
水溶性食物繊維は
腸内の善玉菌のエサになり
腸内環境を整えます。
腸内環境が良くなると
腸の免疫機能が向上するので
花粉症の症状改善が期待できます💖
水溶性食物繊維が含まれているのは
わかめやひじきなどの海藻類
いも類などです。
水溶性食物繊維は便を
柔らかくし、
便の滑りを良くする働きもあります。
一方、
ごぼうや大豆などの不溶性食物繊維は
便のかさを増やして腸の蠕動運動を促します!

◎花粉症におすすめしたい食べ物
・ヨーグルト
腸内環境を整える乳酸菌がたっぷり
含まれたヨーグルトを食べる場合
数日に1回まとめて食べるよりも
毎日少しずつ食べることが
正解⭕️
乳酸菌のエサになる水溶性食物繊維を含む
きなこや干しプルーンなどと一緒に食べると
より効果的です
乳酸菌を含むヨーグルトを
花粉症が始まる3ヶ月前くらいから
毎日摂取することが良いと
いわれています。
乳酸菌が活発になるのは
35〜40度といわれているので
少し加熱するといいですね!
・れんこん
れんこんには
食物繊維のほか
ポリフェノールやタンニンなどが
豊富に含まれています。
ポリフェノールは植物の色素成分で
抗酸化作用があり
花粉症をはじめとするアレルギー疾患にも
良い影響があるといわれています。
タンニンもポリフェノールの一種ですが
炎症を抑えるほか、
のどの痛みや鼻水を抑える作用があると
いわれています。
また、花粉を攻撃するIgE抗体という
物質の産生を抑えて
花粉症を;起こりにくくするとともに
起ってしまった症状をやわらげる効果
もある報告があります。
・青魚
さばやイワシなど青魚の油に含まれる
α-リノレン酸のエイコサペンタエン酸(EPA)と
ドコサヘキサエン酸(DHA)。
これら不飽和脂肪酸と呼ばれる成分に
アレルギー症状を引き起こす
ロイコトリエンの放出を
抑える作用があるといわれています。
・チョコレート
チョコレートに含まれる
カカオポリフェノールに
花粉症を緩和する効果があると
いわれています。
チョコレートを摂取した人と
摂取しなかった人を比べ
摂取した人の方が
花粉症を攻撃するIgE抗体ができにくく
アレルギー症状を引き起こす
ヒスタミンが放出されにくい。
アレルギー症状が悪化しにくい
といわれている。
・梅干し
梅干しを毎日食べている人と
食べていない人を比べると
毎日食べている人には
アレルギー症状が少ないそうです。
梅干しに含まれるにおい成分の
バリニンが関係しています。
たくさん食べる必要はなく、
1日1個で十分なので食べ過ぎ注意⚠️

◎花粉症の悪化につながる可能性のある食べ物
・トマト
スギ花粉症の人がトマトを食べると
唇が腫れたり、口の中がピリピリしたり
のどがイガイガしたしすることがあります。
⬆️
これを口腔アレルギー症候群(ORS)といいます。
スギ花粉に含まれるたんぱく質と
トマトに含まれるたんぱく質が似ているため、
アレルギー症状が起こるのです。
ORSを起こすたんぱく質は
熱に弱いので、
加熱すると症状が出ないこともあります。
しかし
OASのような症状がある場合は
念のためアレルギーの原因となる
食べ物を突き止め、
その食べ物を避けるようにしましょう。
・メロン、スイカ
カモガヤなどイネ科植物の花粉症が
ある人は、メロンやスイカ以外にも
トマトやオレンジでもOASが起こる可能性が
あります。
初夏から秋にかけて花粉症の症状が現れ
メロンやスイカを食べると
イネ科植物の花粉症と
OASが疑われるため、
病院で調べて
アレルギー原因となる食べ物を
避けましょう。
・ジャンクフード
トランス脂肪酸を
多く含まれています。
食品の成分表でいうと
マーガリン、ショートニング、ファストプレッド
食用植物油、加工油脂など
に多く含まれています。
スナック菓子やファストフードなどにも
多く含まれます。
週3回以上
ファストフードを食べると
喘息やアレルギー疾患になりやすいと
言われています。
また、
ニキビができる可能性も高くなります。
花粉症とニキビをどうにかしたい人は
ジャンクフードを控えた方が良いでしょう。

◎まとめ
いかがでしたか?
花粉症とニキビの関わり、
対策方法を理解することができましたか?
花粉症の種類は
人によって異なるため、
不安な方はまず医療機関で
検査、受診をしましょう。
明確なアレルギー食物が
分かれば、
除去していき、
先ほどあげた食べ物、成分を参考に
選択していく事で
ニキビと花粉を
乗り越えることができるでしょう!!
もし…
✅どうやるのかわかんない
✅このやり方であっているの?
✅コツコツするの苦手で続かなそう…
そんな人はわたしにぜひ!
相談して下さい❤️🔥
いつでもお話聞きます。
一緒にニキビゼロなお肌を
目指していきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント